カテゴリ:学校行事
2学年遠足 (都内散策)
こんにちは。昨日【5月26日(金)】2学年は、都内の散策を行いました。
冬に行う修学旅行の班別行動を見据えて、各班で計画を立てて散策をしてもらいました。
今回は、浅草・東京駅・上野公園を巡り与えられたミッションをこなしました。
ちなみにミッションは、
①上野公園・西郷隆盛像と写真を撮ろう。
②浅草雷門を空から撮影しよう。(※浅草文化観光センター)
③東京駅の赤レンガの駅舎を正面から撮影しよう
こんなミッションでした。各班思い思いの時間を過ごしたようです。
※ちなみに、浅草は観光や修学旅行で人がめちゃくちゃ多かったようです。
東京駅も外国人の方がたくさんいましたよ!!
集合場所 池袋西口公園
ミッションの一つ 東京駅外観
出発時 集合写真
中学生対象公開授業・個別相談会
10月15日(土)
中学生対象の公開授業と個別相談会を
実施しました。
本校の普段の様子をご見学いただきありがとうございました。
11月19日(土)の体験入学では 実際に商業科目の授業を体験できます。
中学生のみなさん!ぜひご参加ください!!
【2学年】修学旅行 北海道~最終日~
修学旅行4日目については、生徒の報告を一部紹介させていただきます。
「札幌の班行動では テレビ塔、時計台、札幌駅などを見に行きました。昼食には海鮮丼を食べに行きました。
やはり、本場の味は美味しかったです。
最終日という事もあり、修学旅行が終わってしまうのは名残惜しかったです。
3泊4日、宝物に残る最高の修学旅行になりました!!」
保護者の方をはじめ、ご家族のみなさまにもご理解とご協力をいただきありがとうございます。生徒達は、事前学習や毎日の検温、感染症予防対策にはいつも以上に気を遣い取り組むことで、修学旅行に参加しました。現地においても沢山のことを吸収してまいりました。
心身共に成長した生徒達は、これから、各自の進路実現に向けて取り組んで参ります。
【2学年】修学旅行 北海道 ~4日目②~
札幌市内では各班で昼食をとりました。
お土産にお小遣いを使うのか
お寿司にお小遣いを費やすのか……
彼らの報告が楽しみです。
予定通りに千歳空港を出発し、
快適な空の旅を過ごした生徒達は
無事に羽田空港に辿り着きました。
これから各自 家に帰ります。
旅行会社の方々を始め、同行していただいた添乗員さん、看護師さん、各ホテルスタッフの皆さま、バスの運転手さん、ガイドさんや北海道地域の皆さま……
沢山の方々のお陰様で楽しく思い出に残る旅行となりました。
感染症予防対策等を含め、生徒達の為に安心安全な旅を支えていただき、本当にありがとうございました。
【2学年】修学旅行 北海道 ~4日目~
起床後にまず確認したのは
窓から眺める朝の景色です。
荷物の準備をして バスに乗ります。
最終日は 札幌市内で班別研修です。
【2学年】修学旅行 ~3日目 生徒より~
班別研修後の生徒の感想です。
「台風の影響で、北海道にしては蒸し暑かったです。」
「お目当てのお土産を買ったり、ソフトクリームを食べたりしました。」
「蒸気時計の時間を確認していなかったので、汽笛のメロディを聞けませんでした。残念。」
「日付を記念に撮りました。」
「先生 知ってます?銀の鐘!1号館に行きましたよ。」
「忘れてませんよ!やっぱ小樽運河ですよ。」
「班で楽しみながら時間通りにホテルに辿り着けました!」
「夜景見れたんですよ!凄いです!あ、これは初日の写真ですね。」
まだまだご紹介したいところですが
生徒達は それぞれ沢山のお土産話を持って帰ります!!
【2学年】修学旅行 北海道 ~3日目~
班別で小樽運河周辺を歩いて研修。
北海道開拓の玄関口として発展してきた小樽港の歴史について学び、生徒達の視点で魅力を探す旅に。
なぜ「小樽運河」ができたのか……流通経済科の生徒は興味が湧く題材です。
研修報告を楽しみに、教員は少し休憩。
北海道の魅力の一つ……美味しいチョコレートをいただきました。
班別研修の後は 直接ホテルに集合しました。道に迷った生徒はいるかな?
ハラハラしましたが全員到着!!
部屋の窓からの眺めは最高です!素晴らしオーシャンビュー!疲れも吹き飛びます。
近い将来、またこの景色を眺めたくて
訪れる生徒もいることでしょう。
【2学年】修学旅行 北海道 ~2日目と3日目~
2日目の夜は洞爺湖畔の宿に宿泊。夕食後花火鑑賞を楽しみました。
3日目はまず、ウポポイに向かいます。アイヌの歴史・文化を学びました。
沢山の情報をレポートにまとめようと生徒の眼差しは真剣です。
3日目の午後は小樽での班別研修になります。
移動途中でいただいた昼食は、かにめしです。ご馳走でした。
【2学年】修学旅行 北海道 ~1日目~
羽田から出発し一日目は函館へ。まずは五稜郭です。歴史を感じます。タワーからは展望も楽しみました。
本町散策の後、函館山へ向かいました。生徒たちは函館の美しい夜景に喜んでいました。
【2学年】北海道 修学旅行 初日
9月4日(日)羽田空港を出発し、北海道に到着しました。
9月5日(月)は、ラフティング体験を行います。
離任式
本日の離任式では、離任された6名の先生方にお越しいただき、
2、3年生の生徒と職員へ向けて、沢山のメッセージをいただきました。
今後の活躍を期待してくれている先生方に 沢山の良い知らせが届くよう、
生徒も職員も頑張ります。
令和4年度(2022年度)入学式準備
いよいよ新学期が始まります。そして入学式の準備も着々と進んでいます。皆さんの入学を心待ちにしています。楽しい学校生活にしましょう。
【2学年】修学旅行 ~3日目詳細~
3日目は 班別行動が中心となりました。
以下一部生徒との会話より……
「昨日 エイサーを鑑賞したんですけど一緒にちょっと踊りましたよ」
「ホテルから見える景色が最高だったの!見てくださいよー!」
2日目にエイサー鑑賞があり 沖縄文化にも触れることができました。
下の写真は生徒が提供してくれました。
「首里城 門の所まで行きました。修復して欲しいよね、大人になったらまた見に行きたい!」
社会人になったら貯金をして同級生とまた旅行に行く約束をした生徒たちもいたようです。
「国際通りでお土産を沢山買いましたよ!でも、やっぱりアイスを
食べずにはいられず自分たちのおやつは優先でした。バニラがおすすめです!」
「ソーキ蕎麦を食べました!記念写真も撮りましたよ!」「楽しかったです!最高なお肉に出会いました」
現地で友人と食べるものは格別美味しかったようです。
以下は生徒が提供してくれた写真です。
天候にも恵まれ 盛り沢山なスケジュールを存分に満喫したようです。
事前学習も頑張って良かったそうです。
長期間の健康管理、事前学習、感染予防対策と準備に努力を費やした分、生徒たちは思っていた以上に心身を
育むことができたようです。
明日からはそれぞれの進路実現に向けて、準備を開始します!!
【2学年】修学旅行 ~2日目~
マリン体験
安全に楽しむ為には体力も必要!
体力自慢の生徒たちも砂浜は走りずらいことを実感したようです。
インストラクターの方々にご指導いただき、安全に楽しむ為の学習をしています。
クラフト体験
シーサーに色つけをしています。
焼きあがりが楽しみです。
マリンボトルを作成しています。
配色も手順もイメージ通りにできるのか
こちらもそれぞれ 完成を楽しみに
試行錯誤しております。
美ら海水族館
入場制限人数があり 分散しての入場と
なりましたが おかげさまでゆったりと
魚が泳ぐ姿を観察でき 満足な生徒たちです。
【2学年】修学旅行 ~1日目~
ひめゆり平和記念資料
事前学習をしたいたけれど、各自のペースで展示物をみて、詳細な話を聞くとまた改めて感じることや思うことが込み上げてきます。平和の広場
広場の中央には「平和の火」が灯されています。この「平和の火」は、沖縄戦最初の上陸地である座間味村阿嘉島において採取した火と被爆地広島市の「平和の灯」及び長崎市の「誓いの火」から分けていただいた火を合火し、灯し続けた火を、1995年6月23日の「慰霊の日」にここに移し、灯したのだそうです。
ガイドさんからの詳しくご説明いただきました。
ホテルでも 語りべさんにお話いただきました。
平和の尊さと生命の尊厳について各自が色々なことを考えながら理解する 貴重な1日となりました。
【2学年】修学旅行 ~沖縄~
修学旅行1日目は無事に沖縄へ到着、平和学習をしました。
ひめゆり平和記念資料館、平和記念公園を訪れ、平和の尊さと生命の尊厳について理解する大切な時間を過ごしました。
修学旅行2日目は 体験学習中です。
様子については また 後ほど報告します。
【第1学年】オリエンテーション・新入生歓迎会
本日は電卓購入や図書館オリエンテーション、新入生歓迎会等がありました。
図書館オリエンテーションでは、司書の関口先生から図書の借り方や探し方の説明を受けた後、生徒たちは自由に図書館を見て回っていました。
新入生歓迎会は、生徒会が中心となって部活動や行事、学校の紹介を行っていました。
2・3年生がスライドショーやパフォーマンス等、工夫を凝らして部紹介をしていました。
1年生は狭山経済高校の○×クイズに積極的に参加していました。
校内レシテ―ションコンテスト
各クラスの代表者18名+昨年度入賞の3名、計21名が順番に壇上に上がり、堂々とした態度で美しい英語のスピーチを披露してくれました。
そして、英語科の全教員による審査の結果、以下の5名が優秀な成績を収めました。
1位 藤田未来さん(1年)
2位 旭純令さん(3年)
3位 玉邑鴻之介さん(1年) 岡島菜珠さん(1年)
教員特別賞 黒岩カルロスさん(1年)
なお、上位2名に選ばれた藤田さんと旭さんは、10月25日に実施される県大会(埼玉県商業高等学校英語スピーチコンテスト)に出場し、全国大会出場を目指します。
平成25年と平成27年には、本校生が全国大会に出場しました。頑張れ経済生!
分野別進路ガイダンス
手話講習会
2月上旬、流通経済科1年生を対象に手話に関する講習会を行いました。本校では、埼玉県聴覚障害者協会・狭山市聴覚障害者の会にご協力をいただき、約30年近くこの講習会を実施しております。
近年は、2年生での販売実習に活用できるよう、1年生で取り組んでいます。今年度は事前に、県立特別支援学校坂戸ろう学園のご協力をいただき、講演会と体験学習も行いました。
「接客に必要な手話と思いやりあるコミュニケーション」について学ぶ貴重な時間となりました。