2018年1月の記事一覧
部員たちの熱意に押され…
***
部員の一言
「お前ら、止まるんじゃねえぞ」
***
HP写真、活動中の良い瞬間の撮り逃しもたくさんあるんだよね~
とこぼしたところ、
「写真・記録係を設置してはいかがでしょうか!私やりたいです!」
との提案を頂きました。
ということで早速、本日より
部員の撮影した写真を載せていきます。(とてもありがたい…!)
…ということで、連日となりますが、更新させて頂きます。
***
本日は、脚本の読み込みが中心の活動でした。
各部員3つずつ、演出や演技での提案し合いました。
その後、それを踏まえてのエチュードだったのですが…
「もっと年齢意識して!」
「今、完全に自分でしたよね?」
「困ると泣き叫ぶ癖があるように思います」
…お互い様だからこそ、
自分では気付けないような良い部分を発掘し合いましょう。
降雪翌日の演劇部
***
本日の一言
「今日も秩父人は元気です。」
***
演劇部員の本日の登校所要時間は、
最短20分、最長2時間半だそうです。
お疲れ様でしたが、無事に皆出席できてよかったです。
さて、昨日の大雪の影響により、
本日は1時間繰り下げでの授業となりました。
狭山経済高校も、すっかり雪に埋もれてしまいました…。

雪かきの協力してくれた部活動の生徒たち、
本当にありがとうございました。
演劇部は1時間だけ、基礎練などの活動しました。
部員からの要望もありましたし、
様子を見つつも、明日からは通常活動としたいですね。
気を付けて登校してください。
本日の一言
「今日も秩父人は元気です。」
***
演劇部員の本日の登校所要時間は、
最短20分、最長2時間半だそうです。
お疲れ様でしたが、無事に皆出席できてよかったです。
さて、昨日の大雪の影響により、
本日は1時間繰り下げでの授業となりました。
狭山経済高校も、すっかり雪に埋もれてしまいました…。
雪かきの協力してくれた部活動の生徒たち、
本当にありがとうございました。
演劇部は1時間だけ、基礎練などの活動しました。
部員からの要望もありましたし、
様子を見つつも、明日からは通常活動としたいですね。
気を付けて登校してください。
芝居作りです
***
本日の名言
「歴代の先輩がどう過ごしてたのかって考えるとわくわくします!」
***
昨日、オーディションにより配役が決定しました。
より気持ちを乗せて演じられる部員が、
それぞれの役についたように思い、一安心です。
そして本日より、通常活動場所の体育館ステージに帰って来ました。
(↓舞監です。活動内容を考え、部員を動かしていきます。)
(部長です。見守っています。↑)
寒さにマケズ、バレー部バスケ部の声出しにもマケズ、
久しぶりの思いきり!発声・基礎トレーニングでした。
練習の中に、舞台監督の提案で、各キャラクターを読み込むため
エチュード(即興劇)を取り入れてみました。
ある設定の中で、脚本は無し。数分の中で、役者が自由に演じます。
「この二人はもっと仲良いと思う。顔見なきゃ!」
「え、そんな理由で泣く!?!?」
「今の、ただの○○だよ~!演じて!」
引退した3年生も顔を出してくれ、鋭い意見をくれました。
引退した3年生も顔を出してくれ、鋭い意見をくれました。
…それぞれのキャラクターを多角的に捉えることで、
自然な動作や発声ができるはず…?
(ストーブを囲んで読み合わせ。結構温かいです。)
***
今週末からは、商業科目の検定試験が目白押しです。
授業に部活に検定に、、、充実している部員でありました。 頑張れ!
脚本が決定しました。
***
本日の部員の名言
「僕達は、生きている意味を見つけるために生きてるんだ。」
***
本日の活動で、脚本が決定しました!
「テープで固定して、半分に折るの。」(日高詩)
・舞台の映像が浮かびます。こんな演出してみたい!
・想いっきり感情の緩急つけたら面白そう。早く動いてみたい!
等の理由で選出されました。
また、「舞台監督」が決定しました。
舞台監督とは、毎日の活動のメニューや、活動日程、舞台演出について等、
総合的に判断し部活動を動かしていく仕事です。
今回は1年生3名の立候補がありました。協力し合って公演を乗り越えましょう。

【新舞台監督から一言】
「この度舞台監督を務めます。
自分がやりたいと思ったことは、どんどん取り入れていきたいです。
例えば、各自の弱点を克服して舞台を届けるために、基礎練習を見直したいです。
また、効果的な練習にするために、切り替えがきちんとできるように指示出ししたいです。
周りの人に支えて頂くこともたくさんあると思いますが、
全力で頑張りますのでよろしくお願いします。」
次は配役決めのオーディションです。
***
そして…懸命ながらも自由気ままで個性的な部員たちを
待ちつつ引き出しつつ盛り上げつつ、
話し合いを上手くまとめてくれた部長!どうもありがとう!!
と、おまけで、昨日の教室からの美しい夕焼けです。↓
本日の部員の名言
「僕達は、生きている意味を見つけるために生きてるんだ。」
***
本日の活動で、脚本が決定しました!
「テープで固定して、半分に折るの。」(日高詩)
・舞台の映像が浮かびます。こんな演出してみたい!
・想いっきり感情の緩急つけたら面白そう。早く動いてみたい!
等の理由で選出されました。
また、「舞台監督」が決定しました。
舞台監督とは、毎日の活動のメニューや、活動日程、舞台演出について等、
総合的に判断し部活動を動かしていく仕事です。
今回は1年生3名の立候補がありました。協力し合って公演を乗り越えましょう。
【新舞台監督から一言】
「この度舞台監督を務めます。
自分がやりたいと思ったことは、どんどん取り入れていきたいです。
例えば、各自の弱点を克服して舞台を届けるために、基礎練習を見直したいです。
また、効果的な練習にするために、切り替えがきちんとできるように指示出ししたいです。
周りの人に支えて頂くこともたくさんあると思いますが、
全力で頑張りますのでよろしくお願いします。」
次は配役決めのオーディションです。
***
そして…懸命ながらも自由気ままで個性的な部員たちを
待ちつつ引き出しつつ盛り上げつつ、
話し合いを上手くまとめてくれた部長!どうもありがとう!!
と、おまけで、昨日の教室からの美しい夕焼けです。↓
春大会に向けて【台本選び】
***
初めまして。演劇部顧問です。
日常の演劇部の様子をお伝えできればと思い、投稿します。
少しでも興味を持っていただければ幸いです。
***
さて、合唱部とのコラボレーションが叶った年末のクリスマス公演を終え、
冬休みを経て、いよいよ4月の春大会に向けて始動しました。
今は、上演する脚本を選んでいます。
部員が主体で、インターネットや書籍で脚本を選びます。
(実践室を借りて、web検索)
いくつかに候補が絞れたら、仮の配役を当て、読んでみます。
その後、
・どんなストーリーだったのか
・やってみたいシーンはあったか
・実現が難しいと感じるのはどんなシーンか
などを報告し合います。
「照明を、前だけ照らす感じにしたら雰囲気出るかな。」
「○○とか△△のシーンは、大道具難しそうじゃない?」
「山場が無くて、途中で飽きちゃいそう…」
「伏線や比喩表現が上手くて、○○が成長していく過程が読み応えあります!」
「××のシーンは大変そうだけど、個人的にはあり。楽しそう。」
など。
先輩後輩関係なく、どんどん意見交換をします。
普段演じないような役を読んでいる姿が新鮮でもあり、
新たな魅力が発見できたりもします。
どんな脚本に決まるのでしょうか、乞うご期待!